保育所の活動
Activity
恵まれた環境を生かし、
園外保育で学びを深めます。
街中に立地するため、市立図書館、徳島城博物館、消防署等公共施設が近く、見学や利用も気軽に行けるのが魅力。地域の関係機関との連携、交流を密に行っており、学びの場は園の外へ飛び出し、地域社会に広がっています。
主役はいつだって子どもたち。
好奇心や探究心を
大切に育みます。
本所は60名程度の少人数で一人ひとりの思いを大切にし
家庭的な雰囲気のなか保育を行っています。
仲間や保育士と豊な自然環境に触れのびのびと夢中になって遊ぶ
体験は豊かな感性を育み創造性を養います。
また、街中に立地する特色を生かして地域社会とのつながりも大切にしています。
私たち四国大学附属保育所が考える保育は、一人ひとりの個性を大切にし、丁寧なかかわりのなかで自分の思いを素直に表現し、
共に考え、学びあいながら創造性豊かな生きる力を育むことを大切に考えています。
0歳から5歳児までの連続性に沿って発達に応じた生活習慣を身につけます。教え込むのではなく、五感を通して習得していくものと考えており、プロセスのなかでの達成感や成功体験、葛藤等を乗り越えながら考える力に変えていきます。
散歩やお昼寝の前に行う、子どもたちの大好きな読み聞かせは創造性を養います。近くにある図書館へマイバッグを持ってお出かけすることもあり、言葉や本に触れる機会がたくさんあります。言葉を通じて物語の世界に没頭することがイマジネーションを膨らませます。
3・4・5歳児は一緒に遊ぶ「異年齢保育」を取り入れています。大人が子どもに教えるという構図ではなく、子ども同士でお兄ちゃん、お姉ちゃんから学ぶ機会となっています。年長児は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と言われることで自立と協調を身につけます。
園庭はもちろん、周辺には中央公園や城山、眉山など子どもの足でも15分以内のところに豊かな自然が広がっています。そこでは、草花や風に四季折々の風景を感じることができます。「探検に行こう」と子どもたちも戸外活動を楽しみにしています。
鉄骨造陸屋根2階建て。
明るくゆったりとした空間の中で過ごすことができる開放感いっぱいの園舎です。
恵まれた環境を生かし、
園外保育で学びを深めます。
街中に立地するため、市立図書館、徳島城博物館、消防署等公共施設が近く、見学や利用も気軽に行けるのが魅力。地域の関係機関との連携、交流を密に行っており、学びの場は園の外へ飛び出し、地域社会に広がっています。
大好きな絵本、外国の絵本、自分にぴったりの絵本が見つかる場所。お話の会では、絵本の世界観に引きこまれそうになることも…。
四国大学『藍の館』でハンカチ作り等の体験をします。個性豊かな子どもの発想で、世界にひとつだけの作品が出来上がります。
車体を間近で見ながら、しくみやお仕事を教えてもらいます。「かっこいいね」と子どもたちも真剣な表情です。
走って、笑って元気いっぱい運動あそびやリズムなど、年齢別や異年齢での競技を親子で楽しみます。
月1回、地震、津波、火災等、さまざまな災害を想定した避難訓練を実施し、日頃から防災へ意識を持つ気持ちを保育にも取り入れています。
季節の行事を経験し、心の成長をうながします。
僕たち私たちこんなクラスで過ごしています。
[0歳児]
[1歳児]
[2歳児]
[3歳児]
[4歳児]
[5歳児]
Niji Gumi
[0歳児]
はじめの一歩をたのしもう!
保育所に入り、何もかも初めてづくしの子どもたち。新しい環境で泣いたり不安になりますが、一歩踏み出したことで経験できる様々なことが待っています。友だちや保育士と出会い、色々なことに興味を持ったりできるようになって、心も体も成長していきます。
はじめの一歩から喜びや感動が生まれ、笑顔いっぱいの楽しいクラスにしていきたいと思います。
Hoshi Gumi
[1歳児]
また、やってみたい!
新入児さんも継続児さんも新しい環境に少しずつ慣れてきています。安心から自分のまわりの事や物・人に関心が出てきていて、探索活動をしたりおもちゃに手を伸ばしたりしてあそんでいます。
これから子ども達は、たくさんの「はじめて」に出会っていきます。その初めてが「たのしかった!」「また、やってみたい!」と満足できるものであればある程、キラキラ輝く心の栄養になり次への力になります。あそびを通して、何にでも興味を持ち、夢中になれる様に友だちや保育者と一緒に楽しんでいきたいと思います。
Sora Gumi
[2歳児]
ワクワクたのしいこと見つけ隊!!
元気いっぱいパワフルな13名の子どもたちとスタートしたそら組。新しい環境にも少しずつ慣れ、自分の身の回りのことに興味を示す姿が見られています。自分でやってみようとする姿を励まし、見守りながら基本的な生活習慣を身に着けていきたいと思います。また小さな気付きやあっと驚く発見など、心がワクワクするような楽しいことを子どもたち目線で、一緒に見つけ楽しんでいけたらなと思っています。
Tsuki Gumi
[3歳児]
なんでもチャレンジ!!
一つまた大きいクラスになり、「もうお兄さん、お姉さんなんだ」と自信と希望に溢れる一方で、まだまだ甘えたい盛りのつき組の子どもたち。保育所生活で、お友だちや保育士との関わりの中で、楽しいこと、嬉しいこと、時には悲しいことや、悔しいことなど、たくさんの感情を味わいながら、心身共に急成長していく1年になることと思います。様々な葛藤を繰り返しながらも、自分なりの答えを見つけて、失敗を恐れずいろんなことにチャレンジする、強さと逞しさが身に付られるようにしていけたらと思います。
Hana Gumi
[4歳児]
ともだちってすてきだね
はな組になって様々な活動に張り切って生活している子どもたち。身の回りのことも自分でできるようになり「先生、みて!自分でしたよ」と教えてくれています。年長さんと一緒に生活するようにもなり、遊びや様々な活動を間近でみて、年長さんへの憧れを抱いているようです。
基本的な生活習慣が身につき、出来ることもたくさん増え、友だちとの関わりもどんどん深まってくる時期です。一緒に遊ぶと楽しいだけでなく、苦手なことも友だちと一緒なら頑張る勇気が持てる、そんな友だちの素敵さに気付きみんなで成長しあえる一年にしたいと思っています。
Taiyo Gumi
[5歳児]
友だちとチャレンジ
保育所での頼れる存在のたいよう組さんになり張り切っています。「お手伝い行ってくる」と小さいクラスへのお手伝いにも積極的にいく様子や「先生できた!」とできないことにもチャレンジしていく様子が多く見られるようになってきました。年長ならではの栽培活動や園外活動を通して友だちを助ける気持ちや自分たちで考えて決め行動できる力が身につくようにしていきたいと思っています。苦手な事にも友だちと励ましあいながら挑戦していく勇気が持てるように心も身体も成長していく様子を見守っていきたいと思います。
附属保育所、西富田こども園のご入園をご希望の保護者様へ。
入園の流れや料金などを紹介しております。
施設見学会も随時受付中です!詳しくは各園までお問い合わせください。